やっぱり、日本のごはんが美味しい!

 

 

ここ2週間ほど、シリアルや食パンにハマり、よく食べていました。

 

 

シリアルも食パンも、質はそんなに悪くないものを選んでいるはず…だけど

 

 

シリアルやパンの後に食べる、和の手料理の心地よさったら。

 

 

まさに、浮気とホーム(笑)

 

 

これだから、ごはん食はやめられない。

 

 

 

 

 

 

さまざまな栄養的メリットのある和食

 

 

 

和食はよくヘルシーだと言われ、海外でも注目されています。

 

 

野菜たっぷりで油脂が少なく、低カロリー。

 

 

一汁三菜の、バランスの良い献立。

 

 

ですが私は、それらは表面的な特徴でしかないと考えています。

 

 

和食の栄養的価値は、もっともっと深く複雑だと確信しています。レッスンでもお伝えしていますね。

 

 

そのうちのひとつ、今回は『水』について触れてみましょう。

 

 

 

 

美しく豊かな『水』が育む新鮮な栄養素

 

 

基礎講座で詳しくお伝えしている内容ですが、和食は『水』の料理です。

 

 

『だし』の文化も水、『ごはん』を炊くのも水のおかげです。

 

 

美しい水は、美しい生命を育み、鮮度を保ちます。

 

 

日本は四方を海に囲まれ、美しく豊富な水に恵まれた、稀有な風土と言えます。

 

 

たっぷりの新鮮な水で育つ作物や海産物は、鮮度や衛生状態が良く、必然的に美味しくなります。

 

 

この美味しさとは、まさに、からだを養う味と言えるでしょう。

 

 

当然、新鮮な栄養素を豊富に含みます。

 

 

 

 

 

 

個人的に、和食の真の素晴らしさは、こうした風土によって生まれた必然性にあると思っています。

 

 

これは、科学ではないのです。

 

 

自然が育む産物を、人間が何千年とかけて、畏敬の念を持ち、共存してきた結果なのです。

 

 

これが、食文化というものです。

 

 

科学のない時代に、経験と知恵だけで、これだけ巧妙な秩序を築き上げてきたのです。

 

 

偉大すぎて、いつも心が震えます。

 

 

『水』をはじめとし、さまざまな条件が整い形成された和食文化。

 

 

そこには、たくさんの自然の恩恵が詰まっています。

 

 

科学的な栄養素もいいけれど、自然は、数値で割り切れるものではありません。

 

 

そんなところに、和食の健康価値・栄養的価値の真髄が見える気がしています。

 

 

 

 

↑科学も自然も文化も料理も学べます!(笑)