からだの声を聴く、ということ

 

 

 

レッスンでは常々お伝えする機会があるのですが

 

 

現代は様々な科学が発展した、文明社会です。

 

 

あらゆることがエビデンスを持ち、数値で表現される時代。

 

 

食の世界も同様に、なんでも可視化や管理ができるようになりました。

 

 

わかりやすい例でいうと、賞味期限。

 

 

いま、日本で手に入る食品の多くには、賞味期限などの表示義務があり

 

 

消費者は、それらを元に、食品を購入したり食べたりします。

 

 

もっとも身近で、参考にされるのが、賞味期限と消費期限(※)ではないでしょうか。

 

 

これらは主に製造者が、科学的かつ合理的に勘案し、決定されたもので

 

 

厳しい日本の基準に基づき設定されるので、かなり信頼度の高いものと言えるでしょう。

 

 

ですが、このような方法のなかった時代。私たちのおじいちゃんやひいおじいちゃん以前の時代は

 

 

自分の「感覚器」を用いて、これらを判断していたのです。

 

 

(※)「消費者庁ホームページ 食品表示について」より一部抜粋

 

 

人間は生まれながらに、あらゆる感覚器を持っています。

 

 

これは厳しい環境を生きるために進化・発達したもので、ものすごい底力を秘めています。

 

 

文明が発達した世の中では、科学や技術の力で、安心や安全が確保できるようになるので

 

 

感覚器を使う機会がぐんと減少します。

 

 

人間の感覚器官は、使わなければどんどん退化・麻痺していきます。

 

 

食の面でも、現代はいつでも食糧が手に入り、安心や安全が可視化され

 

 

食材の鮮度も保証され、一年中世界各国色とりどりの食材が入手できます。

 

 

便利な反面、本能的に備わった能力や感覚が、鈍感になっていると感じます。

 

 

 

 

食欲においても同様で

 

 

本来、私たちは必要に応じて空腹を感じ、美味しさを感じ、食行動に至ります。

 

 

でも、現代のように、24時間いつでも食料に囲まれ、誘惑に駆られ

 

 

味の濃いものやスナック菓子、カップラーメン、甘いものに舌が慣れ

 

 

本来の食行動が、乱れてしまっているように見えます。

 

 

『からだの声を聴く』聴ける状態、聴こうとする意識を持つことは、とても大切。

 

 

そして、本当に必要な基準を知ることも大切です。

 

 

利便に溺れず、人間本体の「らしさ」を失くさずいたいですね。